ロゴ
【2025年最新】一般社団法人 終活協議会(心託)の評判・口コミ・料金を徹底解説|想いコーポレーションの信頼性も検証

【2025年最新】一般社団法人 終活協議会(心託)の評判・口コミ・料金を徹底解説|想いコーポレーションの信頼性も検証

この記事は、ご自身の老後や終活に不安を感じている方、特に「おひとり様」や遠方に家族が住んでいる方を対象に、終活協議会が提供するサービスがご自身に合っているかを判断するための情報を提供します。さらに、利用者の口コミ・体験談も参照し、確認すべき具体項目(対応の迅速さ、担当交代時の引き継ぎ品質、費用の明瞭さ等)を解説します。

老人ホームへの入居、病院への入院、そしてご逝去後の葬儀・納骨まで、人生の終盤で必要となる「身元保証」や「生活支援」について、サービスの特徴や、チェックリストでの該当状況・口コミで見える実際の運用感を踏まえた「利用を検討すべきポイント」を分かりやすく整理します。※本記事は2025年10月時点での情報を参照しています。最新の情報については必ずHPをご確認ください。なお、本記事にはPRを含みます。

終活協議会(心託)とは?怪しいと言われる理由と実際の運営実態

運営母体「想いコーポレーション株式会社」とは?

ロゴ画像

終活協議会は、想いコーポレーショングループと連携して事業を展開しています。グループの中核企業である想いコーポレーション株式会社(所在地:東京都豊島区巣鴨2-11-4 第3高橋ビル)は、代表取締役:磯貝昌弘。公式メッセージでは「ありがとうであふれる世界」の実現を掲げ、終活領域のサービス運営や資格運営体制を担っています。 2024年8月23日には、全国47都道府県での支部開設完了を公表し、地域単位の相談・支援体制を整えています。

一般社団法人 終活協議会の概要と理念

一般社団法人 終活協議会は、2015年設立の終活支援団体です。終活の正しい知識を普及し、不安の可視化と選択肢の提示を通じて前向きな意思決定を後押しすることを目的に、教育・実務支援・啓発を一体で進めています。

主軸は、終活を体系的に学べる「終活ガイド資格」の運営と、実務面を支える心託(しんたく)の提供。資格は3級〜1級の段階制で、オンライン受講にも対応。基礎から実務までの学びを通じ、利用者本人だけでなく医療・福祉領域の支援者にも活用が広がっています。

「終活協議会 怪しい」と言われる理由

Web上の言及を事実ベースでたどると、“怪しい”と受け取られやすい要因は主に次の3つに集約されます。いずれも第三者の主観投稿や印象ベースのものが中心で、団体の実在や全国展開の事実と直結する話ではありません。必ずしも鵜呑みにせずに、自分で問い合わせて確認をすることが大事です。

①「同種サービスで倒産例があった」などの連想

終活関連の“民間サービス”全般に対し、「過去に似た会社で倒産があったのでは」という連想に基づく不安が投稿されています。具体的に終活協議会の倒産を示す一次情報ではなく、一般論的な注意喚起として語られているものです。 Yahoo!知恵袋

②公式サイトへの違和感

Googleマップのクチコミには、「ホームページのデザインが変」「通販サイトのようで不安」といった“見た目”に関する感想があります。内容の実在性を否定するものではなく、デザインへの好み差が“怪しい”という印象語に変換されているパターンです。 Google マップ

③退職者・関係者を名乗る投稿の否定的コメント

知恵袋などのQ&Aには、「HPに書いていることと実際が違う」「クレームを聞く」といった否定的な書き込みも存在します。ただし内部事情の事実認定が困難で、投稿者の属性確認や検証はできません。参考度合いは限定的と捉えるのが無難です。Yahoo!知恵袋


終活協議会(心託)の評判・口コミまとめ【利用者の声】

口コミ画像

Googl・SNS等での口コミ傾向

公開口コミでは、「学べる・相談できる」教育面の評価と、実務支援(身元保証・死後事務)への安心感に言及する声が目立ちます。一方で、サイトの見た目や告知手法に対する違和感、連絡手段(FAX等)への不満にも触れる投稿が見られます。加えて、協議会が自サイトで「お客様の声」を公開しており、心託の包括性(身元保証・死後事務・生活支援)を理由に契約した例などが紹介されています。

良い評判「安心感・対応が丁寧」との声

- 終活の知識が深まった/資格運営のサポートが手厚い

「終活ガイド1級を取得して活動につながった」「教材や講座、資格者同士の交流が有益だった」など、学習〜実務活用の導線を評価する声が複数あります。(参照)

- エンディングノートが実用的

「550円で項目が分かりやすい“入門書”だった」といった具体的な価格・体験を含む投稿が紹介されています。 (参照)

- 身元保証など“いざ”の場面で助かった

入院時の身元保証対応により「早期に不安が解消された」との評価も確認できます。(参照) 協議会の公式「お客様の声」でも、独居や家族への負担配慮を背景に、“これ一つで”広範囲をカバーできる安心感が語られています。


悪い口コミ「見た目が怪しい」「話が進まず困った」という指摘も

- ホームページ・告知手法への違和感

サイトやLPの見た目、広告/通知手段(FAXなど)に対する否定的評価が散見されます。「ホームページから怪しさを感じる」「FAXが迷惑」といったGoogleマップの投稿が確認されています。(参照)

- 対応スピードへの不満

「担当している患者さんがこちらのサービスを利用していたので、指定された連絡先へ電話して対応をお願いしましたが、全く話が進まず困りました。」という声もある様です。(参照)

💡上記の“口コミ”は個別ユーザーの主観的体験に基づくものです。情報の鮮度や事実関係は時点に依存するため、最新条件の書面確認が推奨されます。


口コミから見える、終活協議会の“向き・不向き”

- 向いている人

  • 相談から学習、実務までワンストップで進めたい人(終活ガイド資格→心託と段階的に利用)
  • 独居/家族に負担をかけたくないなど、身元保証・死後事務の現実的備えを重視する人

- 向いていない人

  • 最安値のみを重視し、オプションや実費を含む総額比較をしないまま決めてしまう人
  • デザインの印象で判断が大きく揺れる人(見た目評価と実務品質は一致しないことが多い)

料金・費用プランの詳細|入会金・月会費・サポート範囲を徹底比較

「安心プラン」「万全プラン」「完璧プラン」の違い

終活協議会では、入会手続きに加えて3つのプランが用意されています。利用者の希望や生活状況に応じて選べるよう、「安心プラン」「万全プラン」「完璧プラン」の3段階構成となっています。

最も手軽に利用できるのは「安心プラン」で、税込38万5,000円。身元保証を依頼することができ、終活を始めたばかりの方や初めて保証を検討する方にも適した内容です。次に安いのは「万全プラン」で税込148.5万円。死後の「葬儀」「納骨」の支援はサポート範囲ですが、身元保証はサポート外です。一番充実しているプランは「完璧プラン」で税込187万円。生前も死後も十分なサポートを受けることができるプランです。

それぞれのプラン内容や料金の詳細は、以下の一覧をご覧ください。利用目的に合わせて、自分に合ったサポートを選ぶことができます。

価格画像1

価格画像2

心託サービスを利用する際の実質コスト

  • 年会費・月会費は不要

    本サービスでは、継続課金(年会費/月会費)は発生しません。

  • 表記はすべて税込

    公式に案内されている料金は税込表示のため、消費税分の上乗せはありません。

  • 基本は“価格表=支払い総額”想定

    案内されている価格表の金額が原則の支払い額になると考えられます。

  • 但し、生活支援の都度費用は要確認

    日常の付き添い・買い物代行・通院同行などの都度の生活支援は、現時点で料金案内が明示されていません。 契約前に必ず、対象範囲/単価(1回・1時間あたり)/夜間・休日の割増/交通費実費の扱いを確認しましょう。

他の身元保証サービスとの料金比較表

入会金が1万円、年会費・預託金0円で初期負担は小さく、他社と比べて価格は安めです。一方で、ホームページで案内されている「安心プラン」は死後の手続きは対象外、生活支援は価格の条件確認が必須という前提があります。

  • 注意ポイント
    • 死後事務(葬送手配、行政手続き、遺品整理連携 等)はサポート外。
    • 生活支援(通院同行・買い物・見守り訪問等)は要確認。
  • どんな人に向いている?
    • 生前の連絡体制・見守り中心で十分/費用を抑えたい/死後事務は家族や別サービスで対応予定

 比較画像


終活協議会の心託サービスとは?メリット・デメリット

「心託(しんたく)」の仕組みと役割

心託は法的代理を行うサービスではありません。任意後見が発動するまでは代理権は生じず、できることは主に準備・調整・同席といった伴走支援です。費用面は、案内上、月会費・年会費0円、預託0円、財産開示不要が基本方針ですが、生活支援の都度料金や時間外対応、交通費などの細目は事前に確認しておくと安心です。なお、死後事務はプランによっては含まれないため、必要に応じて別契約や上位プランを検討します。

役割としては、まず家族・医療・介護・行政・専門職との連絡のハブとなり、窓口を一本化します。そのうえで、入退院や施設入居、役所届出、金融機関手続き等の手続き伴走(準備/同行)を担い、定期コールや訪問による見守り支援で状況をフォローします。加えて、任意後見に向けた契約・申立書類の作成支援を行い、葬送や行政手続きなど死後事務については契約範囲に応じて適切な連携先へ橋渡しします。

できることは、連絡・調整、各種同行、書類取得の手配、進捗管理、そして専門職の紹介・連携です。一方で、医療判断や法的代理行為(任意後見発動前)、裁量を伴う現金管理などは対応範囲外です。用途や期待する支援に合わせて、契約前に範囲と条件を明確にしておくと、実務上の齟齬を防げます。

心託を利用するメリット・デメリット

メリット

  • 窓口一本化でラク:家族・病院・施設・行政・専門職への連絡が一本化され、調整負担が大幅に減る。
  • 手続きの伴走支援:入退院・施設入居・役所や金融機関の手続きで、準備~同行までサポート。
  • 見守りと緊急時対応:定期連絡・安否確認があり、いざという時の初動が早い
  • 費用の分かりやすさ:月会費・年会費・預託金が0円の設計で、初期負担を抑えやすい。
  • 任意後見・死後事務へ橋渡し:必要に応じて専門職や関連サービスにスムーズに繋げられる。

デメリット

  • 法的代理は不可(発動前):任意後見が発動するまで代理権はなく、できるのは準備・調整・同席まで。
  • 死後事務がプラン外のことあり:葬送・行政手続き等は別契約/上位プランになる場合がある。

終活ガイド資格とは?終活協議会の教育活動と連携内

 終活ガイド画像

終活ガイド資格と心託サービスの関係

終活協議会(想いコーポレーショングループ)は、心託(しんたく)と呼ばれる身元保証・日常支援・生前/死後の相談窓口サービスを展開しつつ、終活ガイド資格の養成・運営も実施。資格で育成されたガイドや提携専門職ネットワーク(弁護士・司法書士ほか)と連携することで、心託の現場支援(相談・調整・同行など)に知見と人材面のバックボーンを提供しています。

3級〜1級までの資格体系

終活ガイドは、一般社団法人終活協議会が運営する資格で、3級・2級・1級の三段階。3級はオンラインで無料・短時間(目安1時間)で基礎を学べ、2級は動画/Zoom/会場から受講形式を選べる実践入門、1級は通信講座+Web試験(50問中40問合格)で高度な相談対応力を養います。1級取得者には各種資料利用やセミナー登壇などの活用支援も用意されています。

オンライン講座や動画配信の学習体制

公式カリキュラムは動画受講に対応し、好きな時間・場所で学べるのが特徴。初学者向けの3級はオンライン完結で、2級も動画・Zoom・会場のハイブリッド提供、1級は通信講座+オンライン試験で学習から認定まで完了します。継続学習向けにセミナーや資料提供などの学習・実践の接続支援もアナウンスされています。


終活協議会は怪しい?信頼できる団体かを客観的に検証

 チェック画像

内閣府ガイドラインとの整合性

内閣府の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」は、身元保証・死後事務・日常生活支援を提供する事業者に求める基本事項(契約前説明、リスク・費用の明示、苦情対応、個人情報管理など)を示しています。2024年に公表・周知が進んだものです。

終活協議会の公式サイトでは、提供サービス(身元保証・死後事務・生活サポート、心託)や料金の考え方が掲示され、窓口や各プランの存在も明示されています。したがって、ガイドラインの求める「サービス内容の明確化」「契約に基づく提供」という要件は満たしていると判断できます。 一方で、それ以外の項目については現時点で確認ができず、ホームページ上でも案内が見当たりません。最終的な判断には、最新版の実契約書・約款・重要事項説明を確認することが不可欠です。

法人登記・所在地・代表者情報の透明性

一般社団法人想いコーポレーション株式会社(法人番号3013301037731)は、国税庁の法人番号公表サイトで登記情報の存在を確認できました。法人番号指定年月日は平成27年10月5日、最終の更新は令和2年5月28日です。最新の履歴事項全部証明書により、代表理事・所在地・目的の変更履歴も確認可能です。

規約・契約の安全性・法的保護の有無

プライバシーポリシーは公開されており、収集項目や利用目的、第三者提供の有無、開示請求(手数料あり)の手続き、問い合わせ窓口まで明記されています。利用規約については、一般向けのサイト利用規約は確認できない一方で、会員(資格者)向けの規約PDFは公開されています。

契約前に必ず自身で確認を行い、不明な点があれば必ず確認をしましょう。自分一人だけで契約に臨むのが不安な方は、友人・家族・福祉関係者など第三者の同席を依頼するのも一つの手です。


まとめ|終活協議会(心託)の評判・口コミを踏まえた利用のポイント

終活協議会の信頼性と今後の展望

終活協議会(心託)は、終活ガイドの丁寧な対応や安心感に対するポジティブな声が一定数見られる一方で、生活支援が料金に含まれる範囲や対応スピードについては事前確認が必要です。規約・プライバシーポリシーを公開している点は評価できますが、契約前は書面確認だけでなく、実際の運営体制(24時間の一次受け・出動基準・連携専門職)や類似ケースの運用実績を必ず擦り合わせましょう。

全国的に拠点を広げていることから、会員基盤の拡大と運用体制の強化が見込まれますが、利用者の満足度を左右するのは最終的に自分のケースで何を・どこまで・どの速度でやってくれるかの具体合意です。

利用前に確認すべき3つのポイント

①料金と提供範囲の“線引き”

契約前には、まず基本料金に何が含まれるかを具体的に確認します。たとえば、身元保証、受診や入居契約・手術同意の現場同席、買い物や通院付き添いといった生活支援、さらに死後事務のどこまでをカバーするのかを明文化してもらいましょう。

②運営体制と初動スピード(実働の仕組み)

次に、24時間の一次受けから実出動までのフローを確認し、平均の初動時間や駆けつけ条件を数値で把握します。実際に対応するのが自社の社員なのか、登録スタッフや外部委託先なのか、また欠員時のバックアップ体制がどう組まれているかも要点です。

③契約・解約・返金ルール(リスク時の安全網)

最後に、重要事項説明書で解約・返金の条件(未消化役務の算定方法)、料金改定時の適用タイミング、苦情対応窓口を確認します。クーリングオフの適用可否や、書面・メールそれぞれの手続き期限も明確にしておきましょう。さらに、長期入院や転居・再入居など想定外のコストが発生しやすい場面での取り扱いを事前に合意しておくことで、運用開始後のトラブルを大きく減らせます。

編集部おすすめの身元保証会社

※PR

株式会社あかり保証

あかり保証

あかり保証は、国の指針である内閣府ガイドラインの遵守を明確に掲げ、運営の透明性と実務の適正化に取り組む身元保証事業者です。 各種メディア、テレビでも取り上げられた実績があり、社会的な認知と信頼を積み重ねています。さらに、代表が弁護士であることを活かし、契約や緊急対応、個人情報の取り扱いなどを法的観点から点検・監督する安心の運営体制を構築しています。

基本情報

項目内容
代表取締役弁護士 清水勇希(しみずゆうき)
事業所所在地[大阪本社] 〒530-0047
大阪府大阪市北区西天満4丁目3-18 MF西天満ビル11階AB号室
電話番号フリーダイヤル:0120-137-886
大阪本社:06-6809-1808
東京本店:03-6271-5532
設立年月日令和6年7月8日
事業内容・身元保証
・日常生活支援
・死後事務
会社HP会社HP
資本金5,000万円(資本準備金を含む)
提携会社弁護士法人リット法律事務所
司法書士法人カナリヤ

身元保証会社おすすめランキング

  • 1. あかり保証
    弁護士が代表のあかり保証は、国の「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」準拠を明記して運営しています。 あかり保証
  • 2. シニア総合サポートセンター
    虎ノ門法律経済事務所母体の公益社団法人。身元保証〜死後事務を提供しガイドライン遵守を明記、預託金は信託管理・24時間365日対応、連帯保証はグループ会社が担います。 シニア総合サポートセンター
  • 3. ひとりのミカタ
    クレディセゾングループの「ひとりのミカタ」は、入院・施設入居の身元保証と死後事務、24時間見守りを“エルダー/プラチナ”などのプランで、東京・神奈川・千葉・埼玉で提供しています。 ひとりのミカタ
  • 4. りすシステム
    りすシステムは、NPOりすシステム×NPO日本生前契約等決済機構の二団体体制で預託金を分別管理し、公正証書契約に基づき生前の身元引受から死後事務まで一貫支援します。 りすシステム
  • 5. えにしの会
    一般社団法人えにしの会は、身元保証(連帯保証含む)から葬儀・納骨までを一貫支援し、2024年には三菱UFJ信託銀行と業務提携しています。 えにしの会